【宿題が楽しくなる】やる気を促すアイデアを5つ紹介!

毎日のお子さんの宿題、上手く進まずママやパパの負担になっていませんか?

「宿題に取り掛かるまでに時間がかかる。」「そもそも宿題をやろうとしない。」

こんな姿を見ているとなんだかこちらまでイライラしてきて、「いつやるの?」「先にやることやりなさい!」とついつい言ってしまいますよね。

我が家の1年生の息子は、帰宅するとすぐに虫取りや外遊びへ行こうとするので、つまらない宿題をやる気にさせるのにとても苦労しました。

やっとの思いで机に向かわせても、文句をブツブツ言いながら「全く進まない…」なんてこともあったので、気持ちがよく分かります。

そんな我が家が試してきた、宿題が楽しくなる、やる気を促すアイデア5つはこちらです。

  1. ご褒美のワークを用意する
  2. 終わったらメリットがあることを経験させる
  3. 子どもの将来の夢に繋げてみる
  4. おやつのあとにリビングでする
  5. 宿題をした時間=ゲームを楽しめる時間

これを試してから宿題をやる意識が少しずつ出てきて、「先に済ませて良かった!」と息子が嬉しそうに話してくることが増えました。

詳しくは本文でお伝えしてきますね。

どうしたら宿題が楽しくなるの?

子どもが何かをやってみたいと思うときは、どんなときだと思いますか?

それは「楽しそう」と気持ちが動かされたときです。

子どもにとって宿題は、学習の意味を強く持つものです。

学校の授業で疲れて帰ってきているのに、「楽しさ」を感じていない宿題なんて、自分からやってみようとは思いませんよね。

でもその反対に楽しさなどのプラス要素が多ければ、子どもは宿題をやるのです。

子どもにとって、宿題を「楽しいもの」にすることは難しいかもしれません。

でも、宿題をすることでの「メリット=楽しさ」が感じられれば、お子さんのやる気を上手に引きだすことができますよ。

やる気を促すアイデアを5つ紹介!

我が家が試した、宿題が楽しくなる、やる気を促すアイデアを5つご紹介します。

5つめのアイデアは、息子がもう少し学年が上がったときに、実際に取り入れようと思っています。

お子さんの性格や興味に合わせながら、ぴったりなやる気アップの方法を見つけてみてくださいね!

1.ご褒美のワークを用意する

息子はプリントやワークが「つまらないもの」になってしまっていて、宿題を見ただけで「やりたくない」とよく拒否をしていました。

まずは、「宿題=つまらないもの」という息子の意識を変えるために、市販のワークを「ご褒美」の位置づけとして、楽しく活用していきました。

ご褒美として使ったワークは、シールがついていたり、クイズや間違え探し、迷路などのお楽しみ要素が強いものです。

息子がご褒美ワークに興味を持ったところで、1枚だけ楽しんでもらい、「もう1枚は宿題を終わらせたらやろう!」と誘導するようにしました。

もう1枚やりたい息子は、超特急で宿題を仕上げていました^^

ワークの内容を授業の復讐に差し替えることもありますが、以前よりワークへの意識が前向きになったため、素直に取り組めるようになってきました。

勉強自体が嫌になってしまっているお子さんには、宿題の位置づけを「楽しいもの」に変えていく方法として効果的ですよ!

2.終わったらメリットがあることを経験させる

先に宿題を終わらせることのメリットを、ぜひお子さんにプレゼンしてあげてください。

「終わったら公園に行ける。」

「友達との約束を最後まで楽しめる。」

「終わったらそのあとはずっと自由に過ごせる。」

こんな風に、お子さんがやりたいことを「もっと自分の思い通りに楽しめる!」というところを伝えてあげましょう。

ポイントは、それをお子さんに経験させてあげることです。

何度も繰り返しすることで、お子さんがメリットに気が付いたり、宿題を先に終わらせることの良さを実感できたりし、その後の取り組みが変わってきます。

習慣として定着させるまでは大変ですが、ルーティン化してしまえば、親子で宿題に悩むことはもうありません。

3.子どもの将来の夢に繋げてみる

もし、お子さんに将来の夢があったら「勉強をすれば自分のやりたいことができるようになる」という話を伝えてあげてみてください。

例えば、救急車の運転手になりたいお子さんがいたとします。

「救急車の運転手になるためには、まず消防隊員になる必要があるんだよ。消防隊員は、「言葉」を隊員同士しか分からない「数字」にして伝えあうから、スムーズに数字を読み書きできるようにしよう。」

「救急救命士は、時間をすごく大切にするよ。困っている人のところにすぐに駆け付けたいからね。時間が正確に読めるようになれば、たくさんの人を助けられるようになるね。」

こんな風に、お子さんの将来の夢と、取り組んでいる勉強を結びつけてあげましょう。

子どもがやる気になる動機付けってとても大切です。

それが自分の憧れに繋がることだったら、宿題も楽しく頑張るきっかけになりそうですね!

4.おやつのあとにリビングでする

これは、お子さんのやる気というよりも、宿題をさせるための環境づくり工夫です。

宿題をさせるときに、まず大変なのが机に向かわせることですよね。

おやつのあとにそのまま宿題を始めることで、「机に向かわせる」ことがスムーズになります。

息子は、学校から帰ってきたら一息つきたいタイプなので、宿題前にいつもおやつを食べてリラックスしています。

そのあとは、おやつのゴミやコップを片付けて、そのままリビングの机で宿題のプリントをやるようにしています。

リビングで宿題をするので、ランドセルや教科書なども近くにワゴンで置き場を作って、「おやつ→宿題→明日の準備」と全てその場で完結できるようにしています。

5.宿題をした時間=ゲームを楽しめる時間

学校から帰宅すると、ゲームを楽しみにしているお子さんは多いと思います。

そんなお子さんには、宿題をしたご褒美としてゲームのボーナスタイムを設置してあげてもいいかもしれません。

「宿題や家庭学習に取り組んだ時間」だけ、ゲームで遊べる時間が増えるということです。

例えば、平日のゲームの時間が30分と決まっている場合は、勉強を15分すれば45分に、勉強を30分すれば1時間に、遊べる時間が増えていきます。

息子はまだゲームには興味がないので、もう少し宿題の内容が高度になったり、家庭学習の時間が増えたりしたときに取り入れようと思っています。

「宿題をしないとゲームができない」よりも、「宿題を頑張った分だけゲームができる」の方がやる気もアップしそうですよね^^

【宿題が楽しくなる】やる気を促すアイデア5つ紹介! まとめ

我が家が試してきた、宿題が楽しくなる、やる気を促すアイデアを5つお伝えしてきました。

お子さんの宿題は、ママやパパの大きな悩みの種…。

毎日あることだから、その度イライラしたり悩んだりしますよね。

鉛筆やワークもすぐに出せる場所に置いてあげたり、お子さんの気持ちがどうしても乗らなければ、ママが用意してあげても全然OKだと思います^^

親子でほんの少しハードルを低くして、楽しく宿題をすすめられるやり方で続けてみましょう!

上手くいかないときもあって大丈夫です!

ママの気持ちにゆとりがあるときに、試してみてくださいね。

プロフィール
ブロガー
すけママ

小学1年生&4歳の兄弟ママです。
元保育士ママの私と、愉快すぎる子どもたちの日常を綴っています。
「今より育児が楽になる!」ママのための子育て記事をご紹介しています。
ぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです^^

すけママをフォローする
子育て小学生
すけママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました